貴社で働く魅力を的確に伝え、応募・入社意欲を醸成するPRツール

近年、売り手市場の影響により下記のような問題意識を持つ企業が増えています。 特に、応募者である学生にとって知名度の乏しいBtoB企業や、最大手クラスの次に位置する準大手クラス、また中堅・中小・ベンチャー企業。 さらに、一般的に言われる不人気業種・職種に該当する企業での苦戦を強いられているといった話を伺います。

求職者への認知が広がらずエントリー数が伸び悩んだ・応募者へのグリップが弱くなった(選考辞退・内定辞退者が増えてきた・欲しい人材に限ってよそに流れてしまう傾向
がみられる・応募者の応募意欲、優先度をもっと高めたい・働く職場としての魅力をもっと強く、有効に伝えたい・内定予備軍への有効な訴求ポイント・アプローチを把握したい・求職者への認知が広がらずエントリー数が伸び悩んだ
・応募者へのグリップが弱くなった・欲しい人材に限って、よそに流れてしまう傾向が見られる・応募者の応募意欲、優先度をもっと高めたい・働く職場としての魅力をもっと強く、有効に伝えたい・内定予備軍への有効な訴求ポイント・アプローチを把握したい)

コンセプト

映像で見る、入社後のストーリー

ドラマや映画がきっかけとなりその業界・職業を知り目指す人がいます

業界モノと呼ばれる映画・ドラマでは、ある業界を舞台にしてストーリが展開されます。
例えば、弁護士、救命救急医、銀行、下町の製造業、…。それらをみた事で、 その業界や仕事について初めて知りその世界を目指したという人がいます。

では、そのドラマの中で、バラ色の世界が描かれていたでしょうか?

答えは「NO」です。ドラマ・映像でその業界・職種は必ずしもバラ色の世界として描かれていたわけではありません。
ありのままの実態が描かれています。ドロドロとした現実、多くの苦労、困難、矛盾、限界、障壁がある世界です。しかし、それを乗り越えてひと時のやりがいを感じる中で、成長していく主人公のストーリーが描かれてることがほとんどです。

興味・関心を持ってもらい、憧れをつくる、それがストーリの力

ストーリーテーリング手法には三つの特徴があると言われています。「感情に訴える」「イメージ共有が容易」「記憶に残りやすい」です。 さらに人を引きつけて強い印象を残すストーリーには共通点があるといわれており、それらのポイントをふまえると最強のPRツールが誕生します。

キャリア・シミュレーターとは

新サービス「キャリア・シミュレーター」とは、貴社に入社した新人が数年間で辿るキャリアを、実際の画像・映像と、主人公の成長ストーリーで紹介するASP型サービスです。 応募者は、パソコン、タブレット、スマートフォンでいつでもどこでも好きな時間に見ることができます。 また、企業PRの側面以外に、応募者個々人の就職 に関する価値観や志向を把握する検査の側面を持ちます。ストーリーの中で「あなたならどうするか?」「何にやりがいを持つか?」といったアンケートが自然な形で適宜挿入されます。 応募者個人毎の訴求ポイントを把握することができ、以後の効果的な自社アピールに役立ちます。 また、予め、良い面もそうでない面も含めてリアルに仮想体験できるため、事前の想定と、入社後の現実ギャップによる 早期離職を防止する効果もあると考えています。

キャリア・シミュレーターの世界

今日は入社式。これから毎日早起きしなければいけないと思うと憂うつだが、それも仕方ない。学生時代が懐かしい。 要領よくこなせば、勉強も人間関係も自由でいられた。そんなことを考えながらまだ慣れないスーツに着替え、家を出た。

ちょうど入社式の開始時間に間に合うように家を出たが、遅れてしまった。電車の遅延だった。 そのことでいきなり怒られてしまい、自分のせいじゃないのにどうしてだと、理不尽に思った。この会社で頑張っていこうと気持ちが少ししぼんだ。 面接ではかなり熱意をアピールをしたが、実際のところは、第二志望の会社の一つだった。第一志望の業界、会社に落ちたので、内定を貰えた中での相対比較で選んだ会社だった。もっとほかの企業もあたっておけば・・・そんな気持ちすら浮かんできてしまった。

新入社員が4月一杯受ける研修で、同期たちとビジネスパーソンとしての基礎について学ぶ。 やる気を失くしかけていた俺だか、同期の仲間たちとの交流でやる気が復活してきた。
特に佐藤、田中、山本達とは気が合って仲良くなり、一緒に学び、プライベートでの交流も深めた。研修で辛いことがあっても、仲間に愚痴を聞いてもらったりバカ話してリフレッシュしたりしてたら乗り切れた。 研修の中では、工場見学や顧客先を回ったり、自社の製品や業界動向についてマーケティング戦略といった面からも色々な裏話も聞けて興味深かった。 この会社は、コンビニなど小売店で使用される○○という機器を生産しており、ニッチな世界ではあるが、国内でのシェアはトップなのだ。どんな業界でも、小さな市場でもトップがいいということは大学時代、教授や先輩OB達からも聞いていた。 現在は、日本のコンビニ各社がアジアへFC展開を広げているため、アジアでの売り上げが急激に伸びているということだった。 10年後、20年後、社員の過半数はもしかしたらアジアの人々になるかもしれないと話しているのが印象的だった。

新入社員研修も終わり、第一営業部に配属された。 どんな人達がいるのか、ちゃんと受け止めてもらえるのか不安だったが、すぐにそれは解消された。温かく受け入れてもらえ、みんな良い人そうだった。 歓迎会も開いてもらえた。ただそこで一気に気を許したのは失敗で、上司に失礼なことを言ったり、酔い潰れて寝てしまったりした。 さすがに反省し、翌日には平謝りする羽目になってしまった。

配属早々の失敗で落ち込んでいた俺だが、失敗は仕事で取り返せと先輩社員である長谷川さんに励ましてもらう。 長谷川さんは俺の指導係となり、色々と仕事を教えてくれた。 更には先輩がこれまで担当していた取引先をいくつか引き継がせてももらい、仕事を任される責任を感じつつ、頑張ろうというやる気も湧くようになっていった。

入社式や初配属日のことが嘘みたいに、仕事は順調だった。もちろん朝起きて出勤するのが嫌になって、仕事を休みたいと思うこともあった。 でも仕事自体は刺激的で楽しく、やりがいも感じられていた。
そんなある日、外回りの合間にカフェで休憩をしていたら、取引先から「トラブルがあった」という電話がかかってきた。

慌てて取引先に謝りに行くと、納品した製品に不備があり、それで損失が出てしまったとのことだった。 怒った取引先は、こんなことがあるなら取引をやめるとまで言っている。 そうなってはたまらないと、俺は不備のある製品を用意した製造や品質保証部門の悪口を言いつつ取引先をなだめようとした。しかし取引先はどうして自分に責任がないような言い方をするんだと、更に怒ってきた。 俺に不手際はないのは事実なのに、どうしてこんなことに……。

取引先の怒りを治めきれないまま会社に戻ると、今度は部長に怒られることになった。
他の部署の失敗のせいだから同情してもらえると思ったのに、全くしてくれない。「お前は会社の一員としての自覚が足りない」とまで言われてしまう。 何だよこの会社。何だよこの仕事。俺はアホらしくなり、仕事に対するやる気を完全に失った。こんな会社、明日にでも辞めてやると、本気で思った。

落ち込み、もう明日からは出勤したくない気持ちで会社を出たら、すぐに長谷川先輩に呼び止められた。
奢るから飲みに行こうと、誘ってもらえた。
会社を辞めてやると思っていたので気乗りしない部分もあったが、長谷川さんにはお世話になった。せめて辞める前にこの人には相談しておこうと思い、誘いに乗って二人で飲みに行くことになった。

居酒屋に入って飲みが進んでくると、今日の話になって俺は愚痴をどんどん話した。
長谷川さんはそれをしっかりと聞いてくれつつも、何故俺が怒られたかも丁寧に説明してくれた。
連帯責任や、会社の一員としての自覚。冷静になってみれば自分に落ち度があったこともわかってきて、少し恥ずかしくなってきた。 また職場で皆が暗黙的に大事にしているミッションとバリューというものについても話してくれた。壁に飾ってあるやつだ。「顧客にとっての付加価値は何かを考えて行動する」とかであるが、これについてはまだしっくりは来なかった。
会社を続ける自信はやはりなくなっていて、それも長谷川さんに愚痴った。続けていったらもっと仕事の楽しさややりがいもわかってくると慰め、引き留めてくれた。
続けたら本当に楽しさややりがいがわかるのかはわからないが、先輩が真摯に向き合ってくれたのが、素直に嬉しかった。

家に帰ってから同期の奴らに電話したら、みんな苦労しつつも頑張っていた。
工場の品質管理部に配属された佐藤は、配属早々、品質トラブルで深夜残業が続いたと、また九州の営業所に配属された田中は、方言に慣れず、顧客との関係性がうまく築けないと悩んでいた。。。
そして最後は、また同期で飲もうという話にもなった。ちょうど一年目研修もある。その後、繰り出そうということになった。
苦しんだり頑張ったりしてるのも、自分だけじゃない。俺は失くしかけていたやる気を取り戻し、もう少しこの会社で頑張ることを決めた。

活用シーン

企業の悩み

会社が認知されにくく、ナビなどでも埋もれてしまっている。 エントリー数が伸び悩んでいる。

運用方法

導入時期:エントリー前後
対象者:応募意思・意欲が固まり切っていない層(エントリー直後、エントリー前)

期待効果

ねらい:興味を持ってもらえる。エントリー数・選考応募数の増加、意識醸成による応募意欲の強化、離職率低減(現実ギャップの減少)

企業の悩み

採用プロセス途中、内定者の中から辞退者が増えている。 良いと思った人材に限り他社へ流れてしまっている。

運用方法

導入時期:採用プロセス中盤以降
対象者:一次選考合格者等、ある程度選考が進んだ層

期待効果

ねらい:応募意欲強化と、個別対応力向上、入社後の離職率低減(現実ギャップの減少)

会社概要

会社名 株式会社 マネジメントベース
住所 東京都千代田区飯田橋3-4-4 第5田中ビル9階
Tel 03-5357-1224
URL https://www.m-base.co.jp/
Mail info@m-base.co.jp
設立 2006年8月
資本金 1,000万円
各種リンク 個人情報保護方針
個人情報の取扱いについて
代表取締役 本田 宏文
事業内容 ■各種アセスメント(適性、能力、ストレス)
​■組織変革コンサルティング
​■離職率低減/社員定着化診断・コンサルティング
​■​組織診断・従業員満足度調査

問い合わせ

規約

a

まずはお気軽にお問い合わせください。

※必須項目は必ず記入してください

個人情報の取扱いについて

当社は、JIS Q 15001:2017のA.3.4.2.5(A.3.4.2.4のうち本人から直接書面によって取得する場合の措置)に従い、個人情報を収集・保管いたします。この入力フォームで取得する個人情報の取り扱いは下記の利用目的のためであり、この目的の範囲を超えて利用することはございません。


1.事業者名

株式会社マネジメントベース

2.個人情報に関する管理者及び連絡先

 管理者名:個人情報保護管理者 澤田 恭明
 役職名:株式会社マネジメントベース CS担当G
 連絡先:電話03-5357-1224 メールアドレス:info@m-base.co.jp

3.個人情報の利用目的

 当社へのお問合せに回答するため
 資料のご請求について資料を送付するため

4.個人情報の第三者提供

 当社は、ご提供いただいた個人情報を次の場合を除き第三者に開示・提供いたしません。
・ ご本人の同意がある場合
・ 法令に基づき開示・提供を求められた場合
・ 個人情報の取り扱いに関する業務を委託する場合
・ 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であっても、ご本人の同意を得ることが困難である場合
・ 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であっても、ご本人の同意を得ることが困難である場合
・ 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であっても、ご本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

5.個人情報取扱いの委託

当社は、事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報の取り扱いを委託することがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。

6.個人情報の開示等の請求

お客様は当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)を、当社「個人情報に関するお問合わせ窓口」に申し出ることができます。その際、当社はご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。開示等の申し出の詳細につきましては、下記の「個人情報に関するお問い合わせ窓口」までお問い合わせください。 〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-4-4 第5田中ビル9階
株式会社マネジメントベース 個人情報に関するお問い合わせ窓口
メールアドレス:info@m-base.co.jp
TEL:03-5357-1224 (受付時間 10:00~17:00)

7.個人情報を提供されることの任意性について

お客様が当社に個人情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項目を提供いただけない場合、適切にお問合せに回答できない場合やご請求いただいた資料を送付できない場合があります。

8.本Webサイトへアクセスしたことを契機として機械的に取得される情報

当社は閲覧されたWebサイトのセキュリティ確保・ユーザーサービス向上のため、クッキーにより閲覧された方の情報を取得することがあります。